著書 1. 『メディアと人間の発達──テレビ,テレビゲーム,インターネット,そしてロボットの心理的影響』 (共著) (2003年) 学文社.
2. 『テレビニュースの世界像─—外国関連報道が構築するリアリティ』 (共著) (2007年) 勁草書房.
3. 『メディアとパーソナリティー』 (共著) (2011年), ナカニシヤ出版
4. 『テレビという記憶─—テレビ視聴の社会史』(共著) (2013年) 新曜社.
5. 『ヒューマニティーズの復興をめざして——人間学への招待』(共著) (2018年) 勁草書房.
6. 『メディアオーディエンスの社会心理学改訂版』(共編著)(2021年) 新曜社.
7. 『クリティカル?オーディエンス──メディア批判の社会心理学』(共著)(2023年) 新曜社.
主要論文
1. “The effects of the presence and contexts of video game violence on children: A longitudinal study in Japan,” December 2008, Simulation & Gaming, Vol. 39, No. 4, 528-539.
2.“Violent video game effects on aggression, empathy, and prosocial behavior in eastern and western countries: A meta-analytic review,” March 2010, Psychological Bulletin, Journal of American Psychological Association, Vol. 136, No. 2, 151-173.
3.「北京五輪のオモテとウラ─テレビ報道で提供された中国イメージとその記憶」,2010年3月,『メディア?コミュニケーション(慶應義塾大学メディア?コミュニケーション研究所紀要)』,60号,89-106.
4.「子どものテレビゲーム接触への保護者の指導方法と効果─—小学校高学年児童と保護者を対象にしたパネル研究の分析から」,2010年12月,『シミュレーション&ゲーミング』,20巻2号,47-57.
5.「メディア接触と異文化経験と外国?外国人イメージ─—ウェブ?モニター調査(2010年2月)の報告(2)」,2011年3月,『メディア?コミュニケーション(慶應義塾大学メディア?コミュニケーション研究所紀要)』,61号,103-125.
6.「テレビゲームの暴力シーンの影響を左右する視点の調整効果─—小学校高学年児童を対象にしたパネル研究の検討」,2011年3月,『デジタルゲーム学研究』,5巻1号,1-12.
7.「メディア表現の影響に関する学術的検討─—心理学的検討と問題となる表現を中心に」,2012年12月,『シミュレーション&ゲーミング』,22巻1号,85-98.
8.“Toward individualistic cooperative play: A systematic analysis of mobile social games in Japan,”, July, 2016, Mobile gaming in Asia,politics, culture and emerging technologies, 207-225, Springer.
9.“In-game purchases and event features of mobile social games in Japan,” January, 2017, Transnational contexts of development history, sociality, and society of play: Video games in East Asia, 95-122, palgrave macmillan & Springer.
10. “Long-term effects of in-game purchases and event game mechanics on young mobile social game players in Japan, ”February, 2019, Simulation & Gaming, Vol. 50, No. 1, 76-92. 33, 1-19.
11. “Long-term effects of social mechanics on young mobile social game players in Japan", March, 2022, Seijo Communication Studies, Vol. 33, 1-19.
12. 「ゲームキャラクターへの多様な読み:若いプレイヤーへのインタビュー調査から」, 2022年3月, 『メディア?コミュニケーション(慶應義塾大学メディア?コミュニケーション紀要)』, 72号, 85-101.
所属学会:
日本社会心理学会, 日本メディア学会, 日本心理学会, International Communication Association, 日本シミュレーション&ゲーミング学会,日本デジタルゲーム学会