[主要論文]
? La représentation de ? l’humain ? — L’expérience du Japon chez Roland Barthes ?, Travaux en cours n。6, Université Paris-Diderot –U.F.R. L.A.C, 2011
? La réception des ouvrages sadiens chez Roland Barthes — Le rapprochement de Sade et de Proust ?, Revue de langue et littérature fran?aises n。41, Société de Langue et Littérature Fran?aises de l’Université de Tokyo, 2011
? Mise en ?uvre de Roland Barthes – La présence de la vie et l’absence du roman ?、パリ第7大学提出博士論文、2012年
「『喪の日記』から『明るい部屋』へ — 「温室の写真」をめぐるフィクション」、『仏語仏文学研究』第46号、東京大学仏語仏文学研究会、2013年
「バタイユの読者ロラン?バルト— バルトにとってバタイユとは何か」、『慶應義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学』第58号、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会、2014年
「「作家」という幻想—ジッドに憧れたロラン?バルト」、『仏語仏文学研究』第49号 塩川徹也先生古希記念特集号、東京大学仏語仏文学研究会、2016年
「『明るい部屋』の源流をさぐる—ロラン?バルトはいつから写真に関心を抱くようになったのか?」、『成城文藝』254号、2020年
「ロラン?バルトのギリシア—官能の果実—」、『ヨーロッパ文化研究』第41集、澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网大学院文学研究科、2022年
? L'art de vivre des écrivains : Barthes et le roman ?, dans Le quotidien au Japon et en Occident - Textes réunis par Fabien Arribert-Narce, Revue des Sciences Humaines 345, Presses Universitaires de Septentrion, 2022
「ロラン?バルト『明るい部屋』のなかのボードレール「現代の公衆と写真」??「驚き」と「ヌーメン」」、『ヨーロッパ文化研究』第42集、澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网大学院文学研究科、2023年